Taichung, Taiwan
2027
Arena, school, commercial
132,000 m2
Kengo Kuma & Associates has won the 1st prize for the international competition of Taichung Arena, Taiwan.
Taichung city is blessed with a large amount of greenery and comfortable weather for outdoor activities of citizens which are represented in the night market culture. Our idea is to invite the axis that connects to the city right into the middle of the site to harmonize the activities of Taichung citizens. The central axis is surrounded and activated by four ring shaped buildings: Main-arena, Sub-arena, school, and commercial building.
Two arenas are also wrapped by several rings in the form of ramps leading people to the concourse and the top deck with views of Taichung city. Spontaneous exercise activities such as walking, cycling, or running will be encouraged not only throughout the site but also around the building facade. Ramps, at the same time, play a role in creating a seamless boundary between the ground plan and vertical surface.
The facade design is inspired by the craft of weaving straws from Dajia District, Taichung. The interwoven porous facade is effective at cutting sunlight while bringing natural air into the interior of the arena to make a comfortable semi-outdoor experience.
The construction is planned to start in 2022 and completed in 2027.
Project team: Anteo Taro Boschi Sanada, Tz-Li Lin, Yi-Chen Lee, Chung-Yi Lin, Takumi Kozuki, Fumiya KanekoCompetition team: Anteo Taro Boschi Sanada, Yi-Chen Lee, Chung-Yi Lin, Takumi Kozuki, Sarah Wellesley Sjafei, Hiroyo Yamamoto, Kazuya Katagiri*
*Former Staff
© Kengo Kuma and Associates
台湾台中市
2027
競技場・学校・商業施設
132,000 m2
台湾・台中アリーナの国際コンペティションにて、隈研吾建築都市設計事務所が最優秀者として選定された。
台中市の中心を貫く軸線を敷地の中に取り込むことで、まちの豊かな緑と、夜市に代表される屋外空間のアクティビティが調和するアリーナを設計した。敷地にはメインアリーナの他、サブアリーナ、学校、商業施設が混在し、4つのリング状のボリューム間を軸線が貫通する。
2つのアリーナはリングに包まれ、その一部はスロープとして地面から伸び、アリーナのコンコースや台中市を見渡せる展望デッキにつながっている。これらは動線としてだけではなく、ウォーキングやランニング、サイクリングコースとしても機能する。台中の豊かな屋外活動を地上からバーティカルに広げていき、水平方向の地面と垂直方向の建物をゆるやかに連続させる。
ファサードは、日本にも麦わら帽子を編む技術として台湾の大甲地方に伝わる、藁を編む技術にヒントをえてデザインした。台中の強い日差しから建物を守るとともに、自然風を通し、内外空間の緩やかな仕切りとして半屋外空間を生み出す、動線としてのスクリーンを創造した。
2022着工、2027年竣工予定。
プロジェクトチーム:眞田アンテオ太郎、林孜俐、李奕辰、林中一、上月匠、金子史弥コンペチーム:眞田アンテオ太郎、李奕辰、林中一、上月匠、Wellesley Sjafei Sarah、山本紘代、片桐和也*
*元所員
© Kengo Kuma and Associates