Quantcast
Channel: 隈研吾建築都市設計事務所 - 東京、パリ、上海 & 北京
Viewing all 925 articles
Browse latest View live

Wandering Wonder -Expanding the space of learning- - Wandering Wonder-ここが学ぶ場-に模型を出展しています | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

会期
2019年5月22日(水)~9月1日(日)
(2019年7月1日(月)~ 7月 19日(金)の期間は休館)

会場
建築倉庫ミュージアム 展示室B(〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10)

開館時間
火〜日 11 時〜19 時(最終入館 18 時)月曜休館(祝日の場合、翌火曜休館)

入場料
一般 3,000円、 大学生/専門学校生2,000円、 高校生以下1,000円
(展示室Aの企画展示「ガウディをはかる -GAUDI QUEST-」の観覧料含む。)
*障害者手帳をお持ちの方とその付添者1名は無料。ご入館の際、障害者手帳等をご掲示ください。
*学生の方は、ご入館の際、学生証を拝見しております。忘れずにご持参ください。

概要
学びの場、育ちの場と聞いて、どんな場所を思い浮かべるでしょうか。幼稚園、小・中学校、高等学校、大学、図書館、美術館…。戦後の民主化とともに日本の教育施設と生涯学習施設は大きく発展を遂げてきました。近年は、少子高齢化、都市への人口集中、グローバル社会、ワークライフバランス推進、授業時数の変更などといった社会の変化が、廃校の利活用、地域資源の活用、主体的な学習、社会人の学び直しやボランティア活動、ミュージアムの役割の充実など、教育や生涯学習のニーズに変化をもたらし、建築空間もそれらに合わせて多様化してきたと言えます。
 本展では、教育施設、生涯学習施設だけでなく、それらの枠にとどまらない福祉施設、体験型学習施設、アフタースクール、オルタナティブアートスペースなども含め、誰もが好奇心をもって訪れることが期待される、学びや育ちを生む建築作品をご紹介します。

Wandering Wonder-ここが学ぶ場-

Dates
May 22 (Wed.), 2019 – September 1 (Sun.), 2019
(Closed from July 1 (Mon.) to July 19 (Fri.)

Venue
ARCHI-DEPOT Museum – Room B (2-6-10 Higashi-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo 140-0002)

Open Hours
Tuesday – Sunday, 11:00 AM – 7:00 PM (Admission until 6:00 PM), Closed on Monday
(open when Monday is a holiday, but closed the following Tuesday)

Admission
Adults 3,000 yen / Students 2,000 yen / 18 and under 1,000 yen
Including the admission for the exhibition Room A
* Free admission for visitors with a physical disability certificate and one of their carers
* Presentation of your school identification card Windicating your age or a physical disability certificate will be required on admission.

Wandering Wonder -Expanding the space of learning-

https://kkaa.co.jp/news/kengo-kuma-small-architecture-lecture-live-viewing-2/


ICU New Physical Education Center - 国際基督教大学 新体育施設 | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

Mitaka city, Tokyo, Japan
2018.11
5966.26m²
Education Center
Project team: Kenji Miyahara, Satoshi Onomichi, Keisuke Narisawa

International Christian University is known for its beautiful campus full of green. We designed in their forest a gentle gymnasium made of wood.

We realized a form as if a delicately curved roof of wood has landed on the ground in the forest. Inside the gymnasium are provided with multiple spaces for difference purposes, including an arena, swimming pool and the entrance area. We adopted the best system of wood structure for each space to emphasize its feature and efficiency.

For the arena, we applied the arch structure with widely distributed timber in 240×360 and secured enough height for the ceiling. For the swimming pool, we also used the standard wood material to realize for another arch system and controlled the height to the ceiling. The entrance hall is in the folded-plate structure of LVL and expresses a sequence to the cantilevered roof thrusting over the entrance. The LVL structurer is supported by the pillars of CLT.

As for the gaps between the roofs covering those different structural systems and sections, we treated them as the opening for lighting and ventilation. Because of this, the entire interior of the gymnasium became bright and pleasant.

By trying different structures for one building, we became convinced of the use of wood as a material, which offers great flexibility and potentials.

Photography by Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office and Yoshitomi Photograph Office

東京都三鷹市
2018.11
5966.26m²
体育施設
プロジェクトチーム: 宮原 賢次、尾道理、成澤 佳佑

緑の豊かさで知られるICUキャンパスの森の中に、木でできた優しく柔らかな体育館をデザインした。

森の中に、ミニマルなカーブする木の屋根が舞い降りたような形状を表現しながら、内部には用途ごと―アリーナ棟、プール棟、エントランス棟―の要請に応じた多様な空間を用意し、それぞれの空間の性能とキャラクターを表現するための最適な木造システムを採用した。

アリーナ棟は240×360の流通材によるアーチ構造を採用して、天井高を確保した。プール棟はライズを抑えるために、同じく流通材を用いた樹状アーチ構造とした。エントランス棟はLVLによる折板構造にして、エントランスキャノピーの片持ち屋根との連続性を確保した。LVL折板は、CLTの柱によって支えられる。

異なる構造システムと断面形状を持つ屋根と屋根の隙間を、採光と換気のための開口として利用し、明るく快適な室内環境が実現した。

木という物質には多様な構造システムを可能にする、フレキシビリティと寛容性が内蔵されていることを、改めて確認した。

Photography by Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office and Yoshitomi Photograph Office

https://kkaa.co.jp/works/architecture/icu-new-physical-education-center/

OZU-ANA | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

Kamakura, Japan
2018.11
15m²
Mobile Theater
Project team: Kengo Kuma Laboratory, The University of Tokyo

We created a temporary mobile theater inside a property of Jochiji, Zen temple in Kitakamakura.
Basic idea of the structure is based on Nangchang-Nangchang(2013); bamboos cut out from a forest nearby the site were shredded into strips and bent to form a curved surface.
In order to make the theater rain proof, we sandwiched waterproofing membrane between two layers of bamboos

Photography by Hiromoto Oka (NPO SHONAN YUEIZA)

神奈川県鎌倉市
2018.11
15m²
モバイルシアター
プロジェクトチーム: 東京大学隈研吾研究室

北鎌倉の禅寺、浄智寺の一角に設置した期間限定のモバイルシアター。
Nangchang-Nangchang(2013)の方法を延長させて、境内の竹林から切り出した割竹をたわませて防水性能をもった曲面を作った。
防水性能を付加すると、突然難易度が何倍にも増すので、防水層を竹で挟み込むなど、様々な工夫を加えた。

Photography by Hiromoto Oka (NPO SHONAN YUEIZA)

https://kkaa.co.jp/works/architecture/ozu-ana/

Exhibition “Furniture blended into the surroundings” in Amsterdam | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

会期 2019年6月22日(土)- 2019年8月18日(日)
会場 TIME & STYLE AMSTERDAM 
Marnixtraat 148,1016 TE Amsterdam, the Netherlands

隈研吾講演会 2019年7月26 日(金)18:00-19:00 
講演会会場 TIME & STYLE AMSTERDAM 
Marnixtraat 148,1016 TE Amsterdam, the Netherlands

環境に溶け込む家具展はこれまでの10年間のプロジェクトにおいてタイムアンドスタイル社と共に開発してきた家具コレクションを展示するヨーロッパでの初めての展覧会になります。

timeandstyle.com

22 June – 18 Aug 2019
Exhibition at Time & Style
Time & Style / Marnixstraat 148, 1016TE Amsterdam, the Netherlands

Fri 26 July 2019
Presentation by Kengo Kuma 18:00-19:00

Time & Style has been working together with Kengo Kuma and Associates from 2009,
This exhibition is the first moment in Europe to show the furniture he designed for his projects during last 10 years and commercialised together with Time & Style.

timeandstyle.com

https://kkaa.co.jp/news/furniture-blended-into-the-surroundings/

koé donuts | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

Kyoto, Japan
2019.3
439.08㎡
Commercial
Partner in charge: Minoru Yokoo
Project team:Tomoyuki Yokoi,Yuen Yin Lee(CG)

We designed a factory / café for doughnuts located in the Shin Kyogoku arcade in central Kyoto, where you can closely watch the process of doughnut-making and eat them on site at the same time. The shop is based on a “wa” theme, which means Japanese spirit, and reflects the concept of “local consumption of locally produced goods” in the entire space. We extensively used bamboo from Arashi-yama to create a gentle “cave of bamboo” which has a soothing effect. For the application of the bamboo, we collaborated with Takesada Shoten (which specializes in bamboo work) and crafted 572 bamboo baskets made using traditional hexagonal weaving. We then attached the baskets to the base surface with specially invented flexible joints to realize a cave of bamboo that appears as random and natural as a real cave.

Photography by Masaki Hamada (kkpo)

京都府京都市中京区
2019.3
439.08㎡
商業施設
パートナーインチャージ:横尾実
プロジェクトチーム:横井智行,李 宛然(CG)

京都を代表するアーケード、新京極通りに沿って建つ、「和」をテーマにした体験型のドーナツファクトリー。
「地産地消」の考え方を空間にも展開し、京都嵐山の竹を用いて、柔らかで、心を癒す「竹の洞窟」を創造した。
京都の竹細工師「竹定商店」とコラボし、伝統的な六つ目編みの技術で作った竹籠572個を、特別に開発したフレキシブルジョイントで、下地に取り付けることで、自然の洞窟のようなランダムネスを持つ「竹の洞窟」が出来上がった。

Photography by Masaki Hamada (kkpo)

https://kkaa.co.jp/works/architecture/koe-donuts/

KENZO HOUSE | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

Paris,France
2019.02
470㎡(area KKAA was in charge)
Residence
partner in charge:Yuki Ikeguchi
Project team:Chizuko Kawarada,Masatoshi Tobe,Aigerim Syzdykova,Tomohiro Matsunaga(CG)

We converted Kenzo Takada’s former residence in Paris into a house and a restaurant for its new owner, a French entrepreneur.

Kenzo succeeded in creating a unique world in the heart of Paris by designing a beautiful Japanese garden with a stone-studded pond containing nishiki carp. We therefore performed planning centered around this pond. We reorganized the house and made all the rooms as transparent as possible so that the garden could be viewed from every corner of the house. In addition, we changed the entire texture of the house to provide more warmth and softness by applying wood and clay as the materials. We finished the claywork with the assistance of plasterers called ES in Paris.

Kenzo also used to have a swimming pool facing the courtyard, which signified his passion for the tropics. Given the climate of Paris, we changed it into an engawa (veranda which is in between space) made with wood and lattices.

Photography by Jimmy Cohrssen

フランス パリ
2019.02
470㎡(計画エリア)
住宅
パートナーインチャージ:池口由紀
プロジェクトチーム:河原田千鶴子,戸部正俊,Aigerim Syzdykova,松長知宏(CG)

ファッションデザイナー高田賢三のパリの自邸を、フランス人の企業家のための住宅+レストランへと改造した。
KENZOは錦鯉が泳ぐ池の中に飛び石を打った美しい日本庭園を作ることでパリの中に別世界をつくりあげた。われわれはこの庭を中心として、あらゆる空間から庭が見られるように空間を透明化して再編成した。木と土を用いて家全体のテクスチャーをよりやわらかく暖かいものへと作り変え、土壁はパリ在住の左官職人ESの力を借りた。
KENZOが中庭に面して作ったプールは彼の熱帯へのパッションの象徴であったが、われわれはパリの気候を考慮して、このプールを木と格子でできたEngawa空間(In between space)へと転換した。

Photography by Jimmy Cohrssen

https://kkaa.co.jp/works/architecture/kenzo-house/

Session 04: Lecture Series in Honor of Kengo Kuma’s Retirement from The University of Tokyo - 隈研吾教授最終連続講義 第4回 | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

Kengo Kuma will retire from The University of Tokyo in March 2020. Throughout the Japanese academic year of 2019, Kuma Lab is holding a series of his lectures from this April.

The fourth session is scheduled on Jury 14th:

Architecture and the City in the Post-Industrial Age
Lecture Series in Honor of Kengo Kuma’s Retirement from The University of Tokyo

“Neighborhood Making and Craft”
Jury 14th, 2019 17:00~19:30 (Hall opens at 16:00)
Kenya Hara (Designer, Professor, Musashino Art University)
Terutaka Suzuki (Specially Appointed Professor, Rissho University)
Yasuo Kobayashi (Japanese Paper Craftsman)
Shuhei Hasado (Japanese Plasterer)
Kengo Kuma

Please make reservations from online at the official website opening on June 28th:
kengokumalecture.com

Contact: info@kengokuma-lecture.net

2020年3月に東京大学教授を退職する隈研吾の最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」を2019年4月より開催しております。
第4回の概要を以下の通りご案内申し上げます。

第4回開催概要
タイトル:街づくりとクラフト
日時:2019年7月14日(日)17:00~19:30(16:00開場)
登壇者:
原研哉(デザイナー、武蔵野美術大学教授)
鈴木輝隆(立正大学特任教授)
小林康生(和紙職人)
挾土秀平(左官)
隈研吾
ウェブサイト:kengokumalecture.com
問い合わせ先:info@kengokuma-lecture.net

https://kkaa.co.jp/news/kengokuma-lecture-4/

Shanghai LABO - 上海LABO | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

Shanghai, China
2014.03
40㎡
Laboratory in the university
Project team: Kazuhiko Miyazawa, Nahoko Yoshii, Noriko Sasaki* (*former staff)

Commissioned by a university professor for his laboratory, we designed a shelf made of elm tree, getting a clue from the pattern of a honeycomb. Having analyzed its geometry, we invented a method originally to interlock each panel. Wood shelves tend to be monotonous, but we were able to provide a dynamic rhythm with this elm shelf using this fit system.

Photography by N/A

中国 上海
2014.03
40㎡
大学研究室
プロジェクトチーム:宮澤 一彦, 芳井 菜穂子, 佐々木 倫子*(*元所員)

大学教授の研究室に、蜂の巣からヒントをえた、エルム材の棚をデザインした。
蜂の巣のジオメトリーに基づいて、板と板とを篏合させるシステムを開発し、単調になりやすい木製の棚に、有機的なリズム感を与えることができた。

Photography by N/A

https://kkaa.co.jp/works/architecture/shanghai-labo/


AD-O Shibuya Dogenzaka - AD-O 渋谷道玄坂 | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

Shibuya, Tokyo
2017.09
1931.98㎡
Office
Project team: Masaru Shuku, Masato Shiokawa, Hiroyo Yamamoto(CG), Shiho Yoo・Minako Izumi*(Sign) *former staff

We designed an office building along the zelkova trees on Dogenzaka hill in Shibuya that has a skin that looks like bark so that it blends in with the trees.

This “bark” was created by carefully printing wood grain onto thin aluminum panels, bending the “bark” panels and fitting them together to produce a unique façade for the building that has shadows and rhythm while retaining uniformity.

In addition, the various sizes of holes in the “bark” allow sunlight to filter into each floor. This was the result of our taking on the challenge of bringing nature into office space and creating human space.

Photography by Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office

東京都渋谷区
2017.09
1931.98㎡
オフィス
プロジェクトチーム: 珠玖優、塩川正人、山本紘代(CG)、叶子萌・泉美菜子*(SIGN )*元所員

渋谷道玄坂のけやき並木沿いに、樹木と呼応する樹皮のようなスキンを纏ったオフィスビルをデザインした。

樹皮は木目を忠実に印刷で施した薄いアルミパネルで作られ、様々な大きさの樹皮を折り曲げ、めくり上げることで、均質になりがちなオフィスビルのファサードに独特の陰影とリズムを生み出した。

また樹皮の隙間に設けた様々なサイズの開口部からは、木漏れ日のような光が、フロアに射し込む。オフィス空間の中に、どのように自然を持ち込み、どのようにヒューマンなスペースを創造するかに挑戦した。

Photography by Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office

https://kkaa.co.jp/works/architecture/ad-o-shibuya-dogenzaka/

Moriyama City Library - 守山市立図書館 | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

Shiga, Japan
2018.11
4168.5 ㎡
Library
Project team: Kenji Miyahara, Masaru Shuku, Masato Shiokawa, Hiroyo Yamamoto(CG), Shiho Yoo(Sign)

We designed a “street-style” library with a focus on making it open to the city and its people. There are a number of sections along the “street-like” corridor in the center of the building that blend in with the dwellings in the city. This represented an attempt to connect the “street” in the library with the streets in the city of Moriyama.

The walls along the “street” are covered with panels made from cedar grown in this prefecture, making it feel like taking a walk in the woods where sunlight filters down from above, and you encounter books and people in the perfect place to learn new things.

Photography by Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office

滋賀県守山市
2018.11
4168.5 ㎡
図書館、飲食店、集会室
プロジェクトチーム: 宮原賢次、珠玖優、塩川正人、山本紘代(CG)、叶子萌(SIGN )

地域に開かれ、市民に開かれたストリート型の図書館をデザインした。中心となる室内化したストリートのまわりに、街と調和する家のような小さなボリュームを並べた。守山の街のストリートが、図書館の中のストリートへと連続し、図書館が街の生活の一部となることを試みた。

このストリートは県産である杉材で覆われ、森の中を散策するように本や人と出会い、木もれ日の中で学ぶことができる。

Photography by Kawasumi・Kobayashi Kenji Photograph Office

https://kkaa.co.jp/works/architecture/moriyama-city-library/

21_21 DESIGN SIGHT Exhibition “Insects: Models for Design” - 21_21 DESIGN SIGHT企画展「虫展 −デザインのお手本−」 | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

企画展「虫展 −デザインのお手本−」 が2019年7月19日より、21_21 DESIGN SIGHTで開催されます。
KKAAは構造家との協働によるパビリオンを三点製作・展示します。

主催
21_21 DESIGN SIGHT、公益財団法人 三宅一生デザイン文化財団

会期
2019年7月19日(金) ~ 11月4日(月・祝)

会場
21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2
〒107-0052 東京都港区赤坂9-7-6 東京ミッドタウン ミッドタウン・ガーデン内

開館時間
10:00 – 19:00(入館時間は18:30まで)

休館日
火曜日(10月22日は開館)

入場料
一般 1,200円、大学生 800円、高校生 500円、中学生以下無料

21_21 DESIGN SIGHT企画展「虫展 -デザインのお手本-」

Exhibition “Insects: Models for Design” will be held at 21_21 DESIGN SIGHT from July 19th, 2019.
KKAA will exhibit three pavilions that we produced with three structural engineers.

Organized by 21_21 DESIGN SIGHT, THE MIYAKE ISSEY FOUNDATION

Date
July 19 (Fri) – November 4 (Mon), 2019

Venue
21_21 DESIGN SIGHT Gallery 1 & 2
Midtown Garden, Tokyo Midtown, 9-7-6 Akasaka, Minato-ku, Tokyo, JAPAN

Closed
Tuesdays (Except October 22)

Opening Hours
10:00 – 19:00 (Entrance until 18:30)

Admission
General ¥1,200 / University Students ¥800 / High School Students ¥500 / Junior High School Students and under may enter for free

21_21 DESIGN SIGHT Exhibition “Insects: Models for Design”

https://kkaa.co.jp/news/21_21-design-sight-exhibition-insects-models-for-design/

Exhibition by Kengo Kuma, Ichiro Yamaguchi (NF/sakanaction) and Kunihiko Morinaga(ANREALAGE) - 隈研吾、サカナクション山口一郎、アンリアレイジ森永邦彦による企画展 | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

隈研吾、サカナクション山口一郎、アンリアレイジ森永邦彦による展示が2019年7月20日より、LIXILギャラリーで開催されます。

会期
2019年7月20日(土)~9月24日(火)

会場
LIXILギャラリー
〒104-0031 東京都中央区京橋3-6-18 東京建物京橋ビル LIXIL:GINZA 2F

開館時間
10:00~18:00

休館日
水曜日、8月10日(土)~15日(木)、25日(日)

入場無料

クリエイションの未来展 第19回 more than Reason 隈研吾+山口一郎(NF/サカナクション)+ 森永邦彦(ANREALAGE) 展

The exhibition by Kengo Kuma, Ichiro Yamaguchi(NF/sakanaction) and Morinaga Kunihiko (ANREALAGE) will be held from July 20, 2019 at the LIXIL GALLERY.

Date
20 July – 24 September 2019

Venue
LIXIL GALLERY
LIXIL: GINZA 2F, Tokyo Tatemono Kyobashi Bldg., 3-6-18 Kyobashi, Chuo-ku, Tokyo 104-0031 Japan

Closed
Wednesdays, 10-15 & 25 August 2019

Opening Hours
10:00 – 18:00

Admission: Free

The 19th Future of Creation, “more than Reason” by Kengo Kuma, Ichiro Yamaguchi(NF/sakanaction) & Kunihiko Morinaga(ANREALAGE)

https://kkaa.co.jp/news/exhibition-by-kengo-kuma-ichiro-yamaguchi-nf-sakanaction-and-kunihiko-morinagaanrealage/

URO-CO | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

Tokyo, Japan
2019.03
15m²
Pavilion
Project team: The University of Tokyo, Advanced Design Studies (Kengo Kuma Laboratory, Yusuke Obuchi Laboratory, Jun Sato) + Haseko Corporation

URO-CO is a plywood pavilion located inside LIPS(Living Image Presentation Space) of Haseko Corporation. It is designed and constructed by Kuma laboratory and Obuchi laboratory from the University of Tokyo and Haseko Corporation.

We attempted to achieve flexibility in the plywood material created by laser cutting perforations at the same time enough structural strength to serve as a bench. From this exploration the pavilion became something in between architecture and furniture.

We figured out the ideal proportions and sizes of diamond-shaped perforations to achieve the ideal flexibility and rigidity by using Grasshopper. Structural design was done by Jun Sato, associate professor at the University of Tokyo. The name of the pavilion “URO-CO”, a Japanese word for fish scale comes from its perforation patterns resembling scales and its overall shape to fish.

Photography by The University of Tokyo, Kengo Kuma Laboratory

東京都江東区
2019.03
15m²
パビリオン
プロジェクトチーム: 東京大学建築学専攻 T_ADS(隈研吾研究室+小渕祐介研究室+佐藤淳)+ 株式会社長谷工コーポレーション

東京大学隈研究室、小渕研究室、長谷工コーポレーションがコラボして、長谷工の新しいプレゼンテーションスペースLIPSのために、木の合板を使って、パビリオンを作った。

合板にレーザーカッターで切込みを入れることで生まれる柔軟性に着目し、しかも座れる強度を有する、パビリオンと家具の中間的な存在をデザインした。

その最も適切な柔軟性を確保するために、ひし型の孔の形状、寸法をグラスホッパーとモックアップを使ってスタディを繰り返し、この厚みとパターンに到達した。構造計画は同じく東京大学の佐藤淳准教授が担当した。ウロコはひし型の孔が魚のウロコに似ているからでもあり、また全体の形状が魚のようであることにもよる。

Photography by The University of Tokyo, Kengo Kuma Laboratory

https://kkaa.co.jp/works/architecture/uro-co/

Hamada Shoyu - 浜田醤油 | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

Kumamoto, Japan
2019.03
1,604㎡
Factory, Shop, Café
Project team: Hironori Nagai, Yu Watabe, Yuzuru Kamiya (model)

This project consisted of the rejuvenation of a Shoyu factory with a 200-history. The white Namako wall that is created with an advanced plastering technique was restored, and a three dimensional logo mark was added to the outer wall by a craftsman who specializes in creating art with a trowel.
A kitchen atelier and café were added to the storehouse building which has been used up until now to make Shoyu, regenerating the entire storehouse into a museum that tells the story of the culture of Shoyu in Kumamoto.
The round beams beneath the roof on the inside were exposed to show them off, as well as the bamboo lath that is the base for the old earthen wall as part of our attempt to visualize the passing of time through the ages.

Photography by Hiroshi Kuwahara

熊本県熊本市
2019.03
1,604㎡
工場・ショップ・カフェ
プロジェクトチーム: 長井 宏憲、渡部 悠、紙谷 譲(model)

200年の歴史を持つ、醤油蔵の再生。高度な左官のテクニックによって可能となったナマコ壁と呼ばれるディテールの白壁を復元し、さらに鏝絵師仁五さんの手を借りて、新しい立体的なロゴマークを、しっくいを用いて、外壁につけ加えた。
蔵には、従来の醤油製造の機能にキッチンアトリエ、カフェの機能を付加し、蔵全体を熊本の醤油という文化を伝えるミュージアムとして、再生させた。
インテリアでは、屋根裏の丸太を組んだ骨組みを見せ、古い土壁の下地である竹小舞を露出し、時代が積層する様子を、可視化しようと試みた。

Photography by Hiroshi Kuwahara

https://kkaa.co.jp/works/architecture/hamada-shoyu/

JP tower - JPタワー | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

Tokyo, Japan
2012.05
212,000m2

Design: Mitsubishi Jisho Sekkei
Interior / Common Areas: Kengo Kuma & Associates

We worked on a project of preserving and renovating Tokyo’s Central Post Office, designed by Tetsuro Yoshida (completed in 1933) into a commercial facility. Given the unusual shape of the site, Yoshida used many octagonal pillars imparting a subtle atmosphere to the rigid-frame (rahmen) RC structure.

KKAA’s design reinterprets Yoshida’s octagon, creating a “pillar of light” from metal chains. We also developed glass elements within the building, including handrails, on which a pattern of thin lines is printed, adding delicacy of the line to the modernism of Yoshida.

Not for external publication

東京都、日本
2012年5月
212,000m2

設計:三菱地所設計
共用部内装デザイン:隈研吾建築都市設計事務所

日本のモダニズムのパイオニア、吉田鉄郎設計による、東京中央郵便局を保存し、増築し、商業施設へとリノベーションするプロジェクトのデザインを担当した。吉田鉄郎は、特殊な形状の敷地に対応すべく、八角形の断面の柱を多用し、RC造のラーメン構造に、繊細な線の表情を与えることに成功した。
われわれのデザインもまた、八角形の柱の形状をトレースしたメタルチェーンの「光の柱」、細い線のパターンをガラスにプリントした手摺等を用いて、モダニズムに対し、線の繊細を追加した。

Not for external publication

https://kkaa.co.jp/works/architecture/jp-tower/


Starbucks Reserve Roastery Tokyo | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

Tokyo, Japan
2019.02
3186.78㎡
Café,Factory
Project team: Jun Shibata, Akihiro Moriya, Taro Awano, Tomohiro Matsunaga(Visualization)

As the catalyst of the industry, Starbucks has introduced a new style of café culture to urban communities. The Starbucks Reserve Roastery in Nakameguro is their new model of business, which follows the stores in Seattle, Shanghai, Milan and New York.
The Roastery Tokyo is structured as a spiral centering around the “cask,” the giant silo for coffee beans stretching as high as 17m from the bottom. With this new building, we aimed to enliven the whole activity in its neighborhood.
In line with the streets forming a triangle, a couple of new functions, such as a bakery, bar, tea corner in addition to the café area were brought in to diversify the activities on the streets.
We also designed an engawa-typed terrace on the upper floor to secure continuity from the town. Customers at the Roastery can enjoy the view of the Meguro River and the cherry trees here as well as their coffees.
The eaves for the terrace are layered and finished as Yamato-bari clad with cedar wood (staggered arrangement of the panels), to remind us of Japan’s traditional five-story pagoda and propose a modern version of greenery, or bonsai, instead of following a typical urban building with vertical walls.
At the northern side of the building, we placed planters as a buffer between the roaster and the adjacent apartment house.
The boxes of aluminum are supported by the 16.3mm-diameter wire rope and feed-water pipe is combined with drainpipe, as we wanted the planters to play the central role on the façade.
In its attempt to use the gutter this way, the roaster should belong to the same family of Katsura Villa in Kyoto and many other traditional Japanese architecture.

Photography by Masao Nishikawa

東京都、日本
2019年2月
3186.78㎡
飲食店・工場
プロジェクトチーム: 柴田 淳、守谷 僚泰、阿波野 太朗、松長 知宏(Visualization)

新しいカフェ文化を都市にもたらしたスターバックスによる、新業態、スターバックス リザーブ ロータリーの東京店。シアトル、上海、ミラノ、ニューヨークに次ぐ5つ目の店舗となる。
キャスクと呼ばれる高さ17mの巨大なコーヒー豆の貯蔵庫を中心に置いたスパイラル状の構成で、コンクリートのアクティビティの立体化を試みた。この3次元の街路に沿って、ベーカリー、カクテルパーティショップなどの、従来のスターバックスとは異なる機能がはりつき、街路の多様性の立体化が実現した。
都市との連続性を獲得するために、上階にも縁側状のテラスを設け、目の前の目黒川と桜並木を眺めながら、コーヒーを楽しむことができるようにした。重層するテラスの軒を杉板による大和貼りで仕上げ、五重塔のように、木で作られた軒を重層させることで、垂直な壁で構成された従来の都市建築に代わる、陰影豊かな新しい現代の盆栽、都市建築の原型を提案しようと試みた。
西側の縁側には、隣接する集合住宅とのバッファーとして、立体的なプラントボックスを挿入した。直径16.3mmのワイヤーでアルミ製のプラントボックスを支え、給水、排水のパイプを一体化することで、従来は脇役でしかなかったプラントボックスを、ファサードの主役としてデザインした。その意味で雨樋をファサードの主役とした、桂離宮をはじめとする日本の伝統建築にもつながる試みである。

Photography by Masao Nishikawa

https://kkaa.co.jp/works/architecture/starbucks-reserve-roastery-tokyo/

3DCG staff - 3DCGパース担当スタッフ | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

RECRUIT (Tokyo)

隈研吾建築都市設計事務所は、3DCGパース担当スタッフを募集しています。

  • 業務内容: 弊社プロジェクトにおける3Dヴィジュアライゼーション全般。基本的にはモデリング、
    ライティング、マテリアル作成、レンダリング、レタッチの全ての工程を担当していただきます。
  • 採用基準:業務スキル要3dsMax, V-ray, Photoshop、建築図面をある程度読むことができ、なにごとにも柔軟性をもって前向きに対応できる方。経験者優遇。
  • 主な使用ソフト:3dsMax、V-Ray、Photoshop, Rhinoceros、AutoCAD
  • 語学: 日本語必須・英語できれば尚可
  • 勤務日:月~金(土・日・祝休み)
  • 報酬:当社基準
  • 応募方法

    「履歴書(eメールアドレスを明記)」と「ポートフォリオ」を、郵送または弊社ホームページhttp://kkaa.co.jp/recruit/3dcg-parse-staff/ からお送り下さい。デジタルデータのポートフォリオを送る場合は5MB以下のPDFファイル形式、または画像データをまとめてZIPファイル形式に圧縮したデータとすること。ウェブ上のポートフォリオはリンクをお送りいただいても閲覧いたしません。またCD-R・DVDに収めた資料も閲覧いたしませんのでご注意ください。
    添え状等には必ず3DCGパース担当スタッフ希望の旨と勤務開始可能日を明記してください。
    書類審査通過者にのみ、応募書類到着後10日以内にこちらから連絡をさせていただきます。
    ポートフォリオの返却はいたしませんのでご了承ください。
    応募者の個人情報を採用業務以外に使用することはございません。

    応募書類送り先

    住所:〒107-0062 東京都港区南青山 2-24-8 BY-CUBE
    株式会社隈研吾建築都市設計事務所
    新規スタッフ採用係
    件名:3DCGパース担当スタッフ希望

RECRUIT (Tokyo)

3DCG staff for rendering:

3DCG staff for rendering position.

https://kkaa.co.jp/recruit/copy-3dcg-parse-staff/

Session 05: Lecture Series in Honor of Kengo Kuma’s Retirement from The University of Tokyo - 隈研吾教授最終連続講義 第5回 | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

Kengo Kuma will retire from The University of Tokyo in March 2020. Throughout the Japanese academic year of 2019, Kuma Lab is holding a series of his lectures from this April.

The fifth session is scheduled on August 31st:

Architecture and the City in the Post-Industrial Age
Lecture Series in Honor of Kengo Kuma’s Retirement from The University of Tokyo

“Green and Architecture”
August 31st, 2019, 17:00~19:30 (Hall opens at 16:00)
Isoya Shinji (Landscape Architect, President, Fukui Prefectural University)
Shirou M. Wakui (Landscape Architect, Distinguished Professor, Tokyo City University)
Kengo Kuma

Please make reservations from online at the official website:
kengokumalecture.com

Contact: info@kengokuma-lecture.net

2020年3月に東京大学教授を退職する隈研吾の最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」を2019年4月より開催しております。
第5回の概要を以下の通りご案内申し上げます。

第5回開催概要
タイトル:緑と建築
日時:2019年8月31日17:00~19:30(16:00開場)
登壇者:
進士五十八(造園学者、福井県立大学学長)
涌井史郎(雅之) (造園家、東京都市大学 特別教授)
隈研吾
ウェブサイト:kengokumalecture.com
問い合わせ先:info@kengokuma-lecture.net

https://kkaa.co.jp/news/kengokuma-lecture-5/

More than Reason | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

東京都中央区
2019.07-2019.09
66m²
展覧会
協力: 山口一郎(NF/サカナクション)、森永邦彦(ANREALAGE)
KKAAプロジェクトチーム: 松長 知宏、守谷 僚泰、叶 子萌(graphic)

サカナクションの山口一郎、アンリアレイジの森永邦彦とKKAAのコラボレーション。ミュージシャンとファッションデザイナーと建築家とが、「意味」を超えたものを共同で製作した。
衣服が拡張していって、「空間」となり、さらにその場を包む「音」となることによって、スカートという、もともと備わっていた意味が、消滅していくような状態をめざした。現場の養生に用いる安価なシートを用いて、この「意味」を超えたインスタレーションが製作された。

クリエイションの未来展 第19回 more than Reason 隈研吾+山口一郎(NF/サカナクション)+ 森永邦彦(ANREALAGE) 展

Photography by KENGO KUMA &ASSOCIATES

東京都中央区
2019.07-2019.09
66m²
展覧会
協力: 山口一郎(NF/サカナクション)、森永邦彦(ANREALAGE)
KKAAプロジェクトチーム:松長 知宏、守谷 僚泰、叶 子萌(graphic)

サカナクションの山口一郎、アンリアレイジの森永邦彦とKKAAのコラボレーション。ミュージシャンとファッションデザイナーと建築家とが、「意味」を超えたものを共同で製作した。
衣服が拡張していって、「空間」となり、さらにその場を包む「音」となることによって、スカートという、もともと備わっていた意味が、消滅していくような状態をめざした。現場の養生に用いる安価なシートを用いて、この「意味」を超えたインスタレーションが製作された。

The 19th Future of Creation, “more than Reason” by Kengo Kuma, Ichiro Yamaguchi(NF/sakanaction) & Kunihiko Morinaga(ANREALAGE)

Photography by KENGO KUMA &ASSOCIATES

https://kkaa.co.jp/works/architecture/more-than-reason/

Session 06: Lecture Series in Honor of Kengo Kuma’s Retirement from The University of Tokyo - 隈研吾教授最終連続講義 第6回 | Kengo Kuma and Associates

$
0
0

Kengo Kuma will retire from The University of Tokyo in March 2020. Throughout the Japanese academic year of 2019, Kuma Lab is holding a series of his lectures from this April.

The sixth session is scheduled on September 29th:

Architecture and the City in the Post-Industrial Age
Lecture Series in Honor of Kengo Kuma’s Retirement from The University of Tokyo

“Art and Architecture”
September 29th, 2019, 17:00~19:30 (Hall opens at 16:00)
Shuji Takashina (Art Critic, Professor Emeritus, The University of Tokyo, Director, Ohara Museum of Art)
Junji Ito (Art Critic, Producer, Project Professor, Tokyo University of the Arts)
Kengo Kuma

Please make reservations from online at the official website opening September 13th.
kengokumalecture.com

Contact: info@kengokuma-lecture.net

2020年3月に東京大学教授を退職する隈研吾の最終連続講義「工業化社会の後にくるもの」を2019年4月より開催しております。
第6回の概要を以下の通りご案内申し上げます。

第6回開催概要
タイトル:アートと建築
日時:2019年9月29日17:00~19:30(16:00開場)
登壇者:
高階秀爾(美術評論家、東京大学名誉教授、大原美術館館長)
伊東順二(美術評論家、プロデューサー、東京藝術大学特任教授)
隈研吾

2019年9月13日午前11時より、ウェブサイトにて第6回予約受付を開始いたします。
ウェブサイト:kengokumalecture.com
問い合わせ先:info@kengokuma-lecture.net

https://kkaa.co.jp/news/kengokuma-lecture-6/

Viewing all 925 articles
Browse latest View live