受賞 – Oris Keratem Award | 隈研吾建築都市設計事務所
2024年11月15日₋16日、ザグレブのバトロスラフ・リシンスキ・コンサートホールにて、第24回 オリス・デイズ・フェスティバル(国際建築シンポジウム)が開催され、隈 研吾が2024年オリス・ケラターム賞を受賞いたしました。この賞は、クロアチア共和国文化・メディア大臣のニーナ・オブルジェン・コルジネック氏 と...
View ArticleShiwa Shiwa | 隈研吾建築都市設計事務所
Giuseppe Verdiのオペラ「Simon Boccanegra」のためのセノグラフィー(舞台セット)をデザインした。1737年にオープンした世界最古のオペラ劇場であるナポリのTeatro di San Carlで、Simon...
View Article展示のお知らせ | 隈研吾建築都市設計事務所
デザインを担当した東京エディション銀座と東京エディション虎ノ門の両ホテルロビーにて、サステナブルをテーマに作ったクリスマスツリーがお披露目されました。展示は、東京エディション銀座が12月25日(水)まで、東京エディション虎ノ門が12月26日(木)までとなっております。ツリーは展示後、隈研吾デザイン、カリモク家具制作のテーブルに生まれ変わり、クリスマスが終わった後も別の場所で生き続けます。家具販売及び...
View ArticleENGAWA – Calouste Gulbenkian Foundation Southern Apex | 隈研吾建築都市設計事務所
The Gulbenkian Museum project in Lisbon embraces the Japanese concept of Engawa, a transitional space that lies between indoors and outdoors. In traditional Japanese architecture, the Engawa acts as a...
View Article展示・登壇のお知らせ – 第791回デザインギャラリー1953企画展「丹下健三と隈研吾 二つの国立競技場」 | 隈研吾建築都市設計事務所
第791回デザインギャラリー1953の企画展として、「丹下健三と隈研吾 二つの国立競技場」が開催され、併せて講演会も行われます。会期:2024年12月27日(金)— 2025年2月17日(月)会場:松屋銀座7階・デザインギャラリー1953【関連イベント】 連続講演会 第2回「亀倉雄策と丹下健三」 原研哉 × 隈研吾日時:2025/01/25(土)15:00 –...
View Article東紀州こどもの園 | 隈研吾建築都市設計事務所
杉、ヒノキの産地として知られる三重県熊野市に、熊野の雄大な自然と一体となった「木」の児童養護施設をデザインした。木を用いることは児童の生活に多大な影響を与え、力強く、明るく、やさしい子供が育つといわれる。われわれは、構造、外装、内装、家具にいたるまで、熊野の木を用いた。また、大きく庇をはりだすことで、雨が多く、日射しの強い熊野の自然から建築と子供を守ろうと試みた。最大4メートル持ち出した庇の先端は、...
View Article東京EDITION銀座&虎ノ門 クリスマスツリー | 隈研吾建築都市設計事務所
2020年にオープンした東京エディション虎ノ門と、2023年にオープンした東京エディション銀座のロビーに、クリスマスシーズンを華やかに彩る、木でできたツリーをデザインした。どちらのツリーも、小さな木のユニットを積み上げて作り、それぞれの町のリズムと質感を表現した。開発が進み、日々変化する若々しい街、虎ノ門では、明るい「森」をイメージした高い天井のロビー空間に、「木漏れ日」が集積したようなツリーを作っ...
View ArticleKIGUMI – Exhibition of “A Message to Humanity” at Nobel Peace Center |...
1,000個の木組は、日本の職人さんたちが、一つ一つ丁寧に、手作りで製作しました.使用した日本杉と、とても美しい木目と人の肌のような優しい色と、肌触りを持っていますが、同時に人間の体と同じように、とても柔らかく、もろい素材でもあります。平和への強い意志がなければ、この繊細な人間という存在も、同じように繊細なこの地球の環境も、すぐに傷つき、失われてしまいます。そのことを伝えたくて、折れてしまうくらいに...
View Articleバンヤンツリー・東山 京都 | 隈研吾建築都市設計事務所
京都の東山の森と街の境界に、サンクチュアリとしてのホテルをデザインした。森の中に溶けて消えていくように、能舞台をすべてルーバーで作って透明化し、「幽玄化」し、ファサードに取り付けられた庇もルーバーで作ることによって、建築の輪郭を溶かし、森との境を曖昧化した。ゲストを迎える大庇もまた、巨大な斗栱として作ることで、日本の伝統建築自体の粒子化と半透明化を試みた。デザインアーキテクト:株式会社隈研吾建築都市...
View Article登壇のお知らせ – パリ日本文化会館講演会 | 隈研吾建築都市設計事務所
パリ日本文化会館で行われる講演会に隈研吾が登壇いたします。テーマ:パリで発信!和歌山の魅力∞~南紀熊野ジオパークを世界へ~Le géoparc Nanki Kumano de Wakayama日時:2024年5月18日(土)14:00~16:00(現地時間)会場:パリ日本文化会館...
View ArticleMedia – Tarzan Web | 隈研吾建築都市設計事務所
Tarzan Webにて「隈研吾さんの時間割・コンディショニング術」が掲載予定です。Tarzan Webkkaa.co.jp/news/media-tarzan-web
View Articleプレスリリースのお知らせ – 渦 (和國商店) | 隈研吾建築都市設計事務所
隈研吾建築都市設計事務所がデザインしたランプシェード「渦」がプレスリリースされました。詳細はこちらをご覧ください。kkaa.co.jp/news/press-release-uzu-wakuni-shoten
View Article渦 | 隈研吾建築都市設計事務所
薄い金属を折り曲げながら雨の漏らない屋根を作る「板金」という技術は、雨の多い日本で発展し、世界一のレベルに到達した。この板金の技術を用い、渦のようなランプシェードをデザインした。板の幅を変えながら、いくつかの板がハゼを組み、互いにつながり、光の渦を作り出す。真鍮など厚みのある板金だけでなく、銅板のように薄く柔らかい材でも折り目をつけ立体化することで強度を持たせている。緑青銅板をはじめとする様々な古材...
View Article登壇のお知らせ – 世界遺産登録20周年記念シンポジウム「那智大滝と地域の未来」 | 隈研吾建築都市設計事務所
和歌山県 那智勝浦町にて開催される世界遺産登録20周年記念シンポジウム「那智大滝と地域の未来」にて、隈研吾が講演を行います。日時:2025年2月22日(土)13時15分~会場:那智山青岸渡寺 信徒会館(那智勝浦町那智山8)【記念講演】14時50分~瀧の力、森の力登壇者:隈...
View Article登壇のお知らせ – 湘南国際芸術祭2025 | 隈研吾建築都市設計事務所
湘南とアートで世界とつながる特別イベント『湘南国際芸術祭 2025』にて、隈研吾が講演を行います。日時:2025年1月26日(日)10:00~会場:リビエラ逗子マリーナ (神奈川県逗子市小坪5-23-9)フォーラム 第1部 10:00~基調講演:隈...
View Articleニューヨーク・タイムズ「2025年に行くべき52か所」にて富山市ガラス美術館が紹介されました。 | 隈研吾建築都市設計事務所
ニューヨーク・タイムズが発表した「2025年に訪れるべき52の場所」にて富山市が選出され、富山市ガラス美術館(TOYAMA キラリ)が紹介されました。52 Places to Go 2025 – The New York Times関連プロジェクトNEWToyama...
View Article釧路湿原かや沼観光宿泊施設 ぽん・ぽんゆ | 隈研吾建築都市設計事務所
釧路湿原の中にある唯一の天然温泉宿泊施設を、木を用いたリノベーションで再生させた。皮付きの厚いナラ材を用いた力強いファサードによって、厳しい自然環境と調和しながら、心を癒し憩える場を創造した。室内には既存建物の様々な切り刻みや傷のある木の柱を露出することで、外部の森と呼応する「柱の森」が生まれた。現地の草木染めの技法で自然の花びらのように微妙な発色をする半透明の布を用いて、オーロラのように光を発する...
View Article登壇のお知らせ – シンポジウム『村野藤吾の建築を巡って』 | 隈研吾建築都市設計事務所
パリ日本文化会館にて開催するシンポジウム『村野藤吾の建築を巡って』に、隈研吾が登壇いたします。日時:2025年2月11日(火)18:30~21:00(フランス時間)会場:パリ日本文化会館大ホール (101 bis quai Jacques Chirac 75015 Paris)言語:日本語およびフランス語(逐次通訳付き)* オンラインライブ配信あり...
View Article受賞 – 2024年度グッドデザイン賞・第18回 キッズデザイン賞 | 隈研吾建築都市設計事務所
『日本ハウス55周年記念モデルハウス(檜・一室の家)』が2024年度グッドデザイン賞と第18回キッズデザイン賞を受賞しました。日本ハウスHD公式サイト2024年度グッドデザイン賞第18回キッズデザイン賞kkaa.co.jp/news/award-good-design-award-2024-the-18th-kids-design-award
View Article